木楽工房さんの椅子(12/14)

大町の木楽工房さんに注文していた椅子が納品されました✨

2月に注文し、ずーーっとこの日を楽しみにしていました!

こちらは山桜の木。

こちらはオニグルミの木。

長年愛用していく中での色の変化が楽しみです。

座面の七島い(しちとうい)の座り心地は、とても気持ちいい…!

ゴツゴツとしたデザインも気に入っています😉

床ワックスがけ(12/12)

来週月曜日にベッドが来るので、その前に床のワックスがけ✊

床は信州赤松の無垢材で、お米から生まれた「キヌカ」という自然塗料を使いました。

そのままのマットな感じもいいのですが、やはり木目の美しさを長持ちさせたいので…😊

艶がでて、かと言って光沢が出過ぎず、いい感じになりました。

火入れ(12/12)

いよいよ薪ストーブに火入れをする日を迎えました🔥

上手に焚くためのポイントや注意事項を教えてもらいながら、まずは慣らし運転。

ドキドキ…

新品の薪ストーブに初めて火を入れる瞬間は、見ているだけで緊張しちゃいました💦

長年の夢だった薪ストーブライフを楽しみたいと思います!

玄関ドア塗装(12/10)

玄関ドア、いよいよ塗装するぞー✊

と思って養生が剥がされた玄関ドアをよーく見ると、内側の下半分だけ白い…💦

ナゼ??

考えたら、下半分だけに養生されていて、建築中はほぼ開けっ放しだったので日焼けしてました…😭

サンダーで削りましたが修復できず、木目を生かしたかったんですが、ツーブロック状態がわからないようにベタ塗りしました😭

ちょっとイメージと違う感じになっちゃいましたが、これはこれで…と思うことにします😅

階段塗装(12/9)

養生が取れたので、階段を塗りました✊

室内木部はほぼ自分たちで塗装しましたが、木によって塗料がうまく乗らない部分があります💦

決して塗り残しではございません…

見つけたら、手作りの味ね、って思ってご容赦ください😅

薪ストーブ(12/5)

ずーーーっと憧れていた薪ストーブが、ようやく我が家にやってきました🔥

存在感を出したくて炉台を広くしたら薪ストーブが小さく見えますが…それなりに大きいですよ〜😆

炉台の鉄平石との相性、抜群です。

カッコいい♪

電気が!(12/3)

ようやく、電気が来ました💡

家の中が明るくなった瞬間、うわぁぁぁぁ…って、ため息のような声しか出ませんでした♪

なんか、命が吹き込まれたような。

ここで暮らしていくんだな、泊まりにきたお客さまにくつろいでもらえるかな、などなど、色々な想いが頭の中をぐるぐる巡りました。

11/29の進捗状況

この日の池田は、お昼でも7度ぐらいと冷え込みました。

家にいても寒いので、歩いて40分かけて建築現場までお散歩。

北アルプス・蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳が青空に映えてカッコいいです🥰

2階客室からの眺めはサイコーですよ〜✨

2日ぶりに来てみたら、設備工事や内装が着々と進んでいてワクワクしてきました。

一階リビングダイニングにある手洗い場。

ここだけ蛇口の高さを洗面所より高くしてみました。

山に行く前に宿で水筒に水を入れたくても低くて入れられない💦なんてことがよくあったので…。

洗面ボウルから吐水口まで26センチありますので、500mlの水筒でも水を入れやすいと思います✊

炉台にも鉄平石(11/22)

玄関と玄関ポーチに鉄平石を施工してもらった職人さんに、今度は薪ストーブの炉台を施工してもらいました。

職人さんの仕事ぶり、本当にホレボレします!

特に、角に施工された鏡石。

こんなに大きな一枚の石を、なんと手作業で見事に割って貼っているんです!

その上にあるのは似ている石を並べたとのことですが、こちらも鏡石に見える…スバラシイ😆

薪ストーブを置くと鏡石が見づらくなるから置くのやめよっかなーって思っちゃいました(笑)