
山想裏には杉の木がたくさんあり、杉の葉が雨樋に詰まります💦
次の☔️に備えてお掃除する大将。
なんだが楽しそう。

山想裏には杉の木がたくさんあり、杉の葉が雨樋に詰まります💦
次の☔️に備えてお掃除する大将。
なんだが楽しそう。
夏山は暑さにやられて体力を奪われるのが一番怖い。
暗いうちから登り始めたいけれど、戸台パークから北沢峠(登山口)に行くバスはそんなに早い時間には走っていません。
そこで、前日のうちに北沢峠に行ってテント泊作戦⛺️
3:30過ぎに出発し、ペース良く歩けて7:15ごろ登頂⛰️
まだ数人しかいない山頂で、爽やかな朝と、鳳凰三山、北岳、仙丈ヶ岳がバッチリ見える最高の景色を楽しめました!
摩利支天からは眼前に迫る甲斐駒ヶ岳の迫力が凄かったです〜!
○山想から戸台パークまで🚗で約1時間30分
○こもれび山荘〜双児山〜駒津峰〜岩綾直登コース〜山頂〜摩利支天〜駒津峰〜仙水峠〜長衛小屋テント場
空が暗くなり風がビュービュー吹き荒れたと思ったら、雷が鳴って大雨と雹が降るという目まぐるしい天気!
その後…
山想の上に大きな二重の虹が🌈
そしてそして…
青い空の上の雲が黄金色〜ピンク色に…
夕食から帰ってきたゲストさんと一緒に暗くなるまで夕焼けショーを楽しみました☺️
仕事の前に、朝散歩。
青々とした稲が風に揺れるさま、用水路を水が流れる音、北アルプスと田園の風景、どれもこれも最高です✨
きょうは後立山連峰と白馬三山がカッコ良すぎてついつい見惚れちゃったので、なかなか進みませんでした😅
客室バルコニーのテーブルメンテナンス
紐をくくりつけてバルコニーからテーブルをゆっくり下ろします。
テーブルはアウトドア用に木の板をつけてリニューアルしたものです😆
ディスクグラインダーで表面を削り、クリアのニスを塗装したら、あらキレイ!
洋室ツインにお泊まりの際は、ぜひバルコニーでのひとときをお楽しみください😊
1日目
赤岳山荘駐車場〜北沢〜赤岳鉱泉〜硫黄岳〜硫黄岳山荘
午後から天気が崩れる予報だったので早めに硫黄岳山荘にチェックイン。
とても快適で食事も美味しかった!
2日目
硫黄岳山荘〜横岳〜赤岳〜阿弥陀岳〜行者小屋〜南沢〜赤岳山荘駐車場
午前中は晴れる!の予報を信じて5:00出発。
コマクサの大群生地がしばらく続いて目を奪われました!(まだこの時は辺り真っ白)
時間を追うごとに雲が取れ、いよいよ夏空が広がる絶景トレッキング。
一緒に行ったご近所さんは初の八ヶ岳ということで喜んでもらえて良かったです☺️
6年前に行者小屋にテント泊して赤岳と阿弥陀岳に行ったことがあるものの、ここまで縦走したのは初めて!
歩きごたえのあるコースで南八ヶ岳の魅力を十分堪能できた山旅でした⛰️
◉山想から赤岳山荘駐車場まで約1時間30分(駐車料金1日1,000円)
28年前のジムニー、老体に鞭を打ち、丸太運び🪵
がんばる後ろ姿がかわいい…笑
ヘンリーくん、ベンチ、看板の劣化が進んでいたので、きょうはメンテナンス!
サンダーでニスを剥がして、バーナーで焼きを入れたり黒ペンキでヘンリーくんの鼻・目・WELCOMEを塗装し、きれいにニスを塗りました。
ベンチは本来の赤っぽい色が復活していい感じ😊
看板は新品のように復活しました!
田植えのお手伝い。
山想の朝ごはんでお出ししている自然農法のお米です🌾
朝から暑くてポタポタと汗が顔をつたっていきます…
でもみんなでワイワイ言いながらの作業は楽しい😊
今年も美味しいお米ができますように♪
雨の日の美術館巡り。
雨に濡れた建築物や木々も、またいい雰囲気です。
安曇野市の碌山美術館、池田町の北アルプス展望美術館、どちらも緑に囲まれてとても気持ちがいい場所にあります。
◉碌山美術館
山想から🚗で15分
◉北アルプス展望美術館
山想から🚗で8分