タイル貼り(11/21)

塗装職人の次は、タイル職人になりました😉

洗面台の周りの壁は水はねしやすいですし、アクセントでタイルを入れたかったのでがんばりました✊

初日は接着剤で貼り付けるまで。

次は目地を入れます!

私たちの居住スペースはいいのですが、やはりお客さまが使う場所は緊張しますー😅

薪の準備。

今シーズン使う薪の準備が整いました。

薪は、宿の敷地に生えていて今年の初めに伐採した杉や広葉樹。

丸太にして、割って、積んで、雨ざらしにして、雨や雪を防ぐための屋根をかぶせました。

壮観😆

こんなにあるけど、燃焼が早い杉ばかりだから、もしかしたら今シーズン足りなくなるかも…なんて言われちゃいました。

ウソでしょ〜💦

ドアの塗装。

塗り塗り作業シリーズ、最後はドアです🚪  

ドアは場所によってデザインを変えてみました。

ちょうど塗ってるドアは、客室など。

立て掛けてある左の2枚は脱衣所やトイレ。右側はリネン室。

ドアも室内木部で使ったものと同じ塗料「いろは」で統一です。

これまた一枚一枚違う風合いで、おもしろい✨

オープンの日が決まりました。

足場が取れ、ようやく外観全体を見ることができるようになりました!

完成まで、あと1ヶ月ちょっと。

ここからは、仕上げ作業が怒涛の如く続きます✊

そして…オープンの日が決まりました。

2021年1月30日です✨

予約開始時期につきましては、決まり次第お知らせさせていただきます。

よろしくお願いします。

珪藻土。

11/9、いよいよ珪藻土を塗る作業が始まりました。

3つの客室、リビングダイニングと吹き抜け、ワタシ達の居室を塗ります。

移住の先輩ご夫妻や工務店の方にも手伝っていただいてやる気満々だったのですが…

えらいこっちゃ。けっこう大変…💦 

結局、毎日手伝っていただいても1週間かかりました。

2人でやっていたら2週間かかったと思うので、感謝、感謝です。

でも、これも楽しい想い出になるんだろうな〜、きっと✨

野沢菜。

長野の特産品、野沢菜。

ご近所さんにいただきました😊

青々としていて美味しそう✨

浅漬けのレシピを教えてもらったので、さっそく作ってみました。

なにせ初めて作ったので心配だけど、美味しくできるといいな〜♪

野沢菜漬け、宿でも出せるように腕をあげたいです。

ちなみに、採れたてはサラダや味噌汁でも美味しくいただけるそうですよ。

造作家具。

大工さんに造作家具や棚をいろいろ作ってもらっています。

その塗装をせっせとやりました。

①洋室に置く机

②下駄箱
客室ごとのロッカータイプ。(扉つけます)
天板に信州赤松を使ってカッコよくしてくれました😊

③2階洗面所
右側は洗濯機と乾燥機を置くスペース。無料でお使いいただけます✊

④1階洗面台

⑤リビングダイニングのカウンター
こちらも信州赤松✨
上にはコーヒーメーカーなど、下にはワインセラーなどを置く予定です。

大工さん、家でもちゃちゃって作っちゃうんだろうな〜と思って聞いてみたら、「奥さんにいろいろ頼まれてるんだけど、あんまりやらないんすよね〜!」って(笑)

そんなものかもしれませんね。

地元ワイナリー。

今年オープンした池田町初のワイナリー「ドメーヌヒロキ」で開催されたイベントに参加しました🍷

北アルプスの雄大な山並みを眺めながら美味しいワインをいただく…なんてシアワセなひととき💕

施設を見学しながらワイン作りへの想いなどを聞くと、地元のワイナリーを応援したい気持ちがますます強くなりました。

宿にも置く予定ですので、ワインがお好きな方は、ぜひ池田のワインをお楽しみくださいませ!

◉ドメーヌヒロキ
宿から車で約7分

信州サーモン。

信州サーモンの「てまり寿し」です✨

池田町のお隣・安曇野市にて北アルプスの恵みの湧水で育った、株式会社辰巳さんの信州サーモン。

その信州サーモンを加工する工場が池田町にありまして、どなたでも購入することができるんです。

舌触りがなめらかで、サーモンの旨味がぎゅっとつまっています!

一口サイズで食べやすく、お酒にも合うかと👍

宿では夕食の提供はありませんが、生ビールや地元の日本酒・ワイン・ビールとともにお酒のおつまみや軽食を提供する予定です。

このてまり寿しのほかにも、ソフトトバやスモークスライスもあるので、いろいろ試してみたいと思います。

天井のクロス貼り。

天井のクロス貼りが始まりました。

(さすがに職人さんにやってもらいます🤣)

一階も二階も梁を見せてるので、梁の楢色とクロスの白がいい感じになったかなと思います。

こちらは北側の客室。

唯一の和室で、常念山脈から後立山連峰まで一望できるお部屋です🗻