初めての稲刈り。

10月7日

田植えから4ヶ月。自分たちで植えた稲なので、感慨もひとしおです。

手間がかかるけど、天日干ししたはぜ掛け米は、美味しい…!

池田町に来て、その美味しさを知ってしまいました✨

宿では、今回お世話になったこちらの農家さんの自然農法で育った美味しいお米を朝ごはんでお出しする予定です。

田植えや稲刈りの農業体験と宿泊をセットにしたプランをやってみたいな〜なんてことも、考えています!

杉の木伐倒。

10月7日、電柱を移設するためにウチの山にある杉の木を6本伐倒しました。

民宿山想のおじさんは長野県の林業体験講座でみっちりチェーンソー研修を受講したとは言え、本番は初めて😅

倒すのは隣の建物や建築中の宿に近い木で、破壊したら大変なので、ご近所の木こりさんと木こり見習いさんに手伝っていただきました。

最後、20mぐらいある大木は宿の建物近くに倒すので、現場に緊張が走ります。

ここは、木こり師匠の出番です。

迷いなく、真剣な眼差し。

倒れた瞬間は鳥肌が立ちました。

伐倒は危険と隣り合わせ。

知識や経験、技術がないとおいそれとできません。

おじさん、とても勉強になりました!

おじさんのInstagramに動画をアップしています→@lynx_sansou

外壁塗装3回目。

まずはサッシや窓ガラスにペンキがポタっと落ちても大丈夫なように、養生テープを貼っていきます。

そして、コテバケと刷毛を使って塗り塗り塗り塗り。

いまは足場があるからやりやすいですが、塗り替える時大変だろうなぁ…😅

でも、その手間がかかるのもまた楽しいんですけどね♪

ワタシ達よりも準備万端整えて来てくださった移住の先輩にも手伝っていただいたおかげで、初日で半分終わりました。

感謝、感謝です!

やっぱり3回塗ると色もぐっと落ち着いて、よりカッコよくなるな〜。

さてここはどこでしょう。

答え:吹き抜けの2階部分😆

下の板は作業用に足場として敷いてあるもので、完成するとココが吹き抜けになるんです〜♪

天井にあるのは薪ストーブの煙突です。

薪ストーブはとっても暖かくて、客室がある2階は暑いぐらいだそうで💦

ワタシたちもにわかに信じられないんですけどね😅

薪ストーブをうまく焚いて、快適に過ごしていただけるようがんばります!

壁が出来てきて、建物内も少しずつ家らしくなってきました😊

ベッドを仕入れに。

宿に置くベッドを仕入れに行ってきました。

シンプルなデザインで、ウォールナット無垢で、国産で、重厚感があって、そうは言ってもあまり高級なものは厳しい…となると、なかなか見つからないんです〜。

ようやく、これは良さそう♪と思う商品をネットで見つけ、やはり実際に見なければ!と、いざ岡山のショールームへ。

結果、考えていた商品よりいいものに目が奪われ、予算オーバーになってしまいました😅

でも、お客さんには部屋で過ごす時間や眠る時間も楽しんでいただきたいと思って、ここは踏ん張りました(笑)

まるまる無垢ではありませんが、目立たないところに一部突板を使うことで値段を抑えているそうです。

ありがたい〜!

このベッドが宿の客室に置かれる日を想像すると、ワクワクします。

アンカー。

9月27日、玄関ポーチにアンカーを設置しました。

その想いは、オーナーの独り言Instagramで語っております😎

@lynx_sansou

※こちらはあくまで独り言ですのでご了承ください😅

薪割り終了。

9月11日、薪を入れるケージを作りました。

最後は不揃いな形の木材が残り、切ったとしてもどうやって積み上げたらいいのか悩ましい…💦

そこで工務店や地元の皆さんに相談したら、不要になったパレットや木材を分けてくださいました!

ありがたい…✨

宅地に生えていた杉の木や広葉樹、これでなんとかかんとか、薪割り終了しました。

こちらにきて知り合った移住者の方にも数日手伝っていただいて、かなり捗りました。感謝、感謝です!

池田での生活は、いろんな方に助けていただいて、成り立っています。

本当に、ありがたいことです✨

ベベルサイディング。

外壁を信州唐松のベベルサイディングにして、やっぱり良かったです!

池田町にある喫茶店「つきさむ」さんの建物を見てから、絶対この外壁にしたい!と思っていました。

当初は木材が手に入らないかもと言われていましたが、何とか探してもらえて感謝です✨

山好きとしては、この傾斜のある加工を施した山小屋のような雰囲気がたまりません。

自分たちで塗装したので、実際に貼られたのを見ると、また感慨もひとしおです😊

鉄平石施工完了。

9月3日、玄関とポーチの鉄平石施工作業が終了しました。

なんて美しい‥✨

目地が細く均一で、まるで一本の線のようです。

熟練の技術を持ってないと目地の幅がバラバラになり、こんな美しい仕上がりにはならないそうです。

ハートの形は、火除け・魔除け・招福のおまじないだそうで‥😊

この美しい技術に惚れてしまったので、薪ストーブの周辺にも鉄平石を施工してもらうことにしました。

12月上旬の工事予定。

こちらも、楽しみです。

室内の床板。

室内の床板は、信州赤松の栗皮色です。

きょう初めて見ましたが、とってもいい色ですごく気に入りました!

ちょっと古びた感じで、汚れや傷も気にならないかなー(笑)

触ってみたら、裸足で歩きたくなる気持ち良さ。

宿の歴史とともに、いい味を出してくれそうです✨