建て方の日を迎えました。(7/18)

まずは棟梁と一緒に四方を清め、「いの1番」の柱を建てます。

初めての体験に、ドキドキワクワクしました。

10人の職人さんは、無駄のないテキパキとした動きで次々に柱を建てていきます。

もう、釘付け。

ずーっと見てても飽きません。

少しずつできていくのが楽しくて、結局、1日ずーっと見てました😆

地域の方や職人さんから「おめでとうございます」と言っていただき、「そっか、建て方って、めでたいことなんだなぁ♪」と、シアワセな気持ちでいっぱいに…✨

作業後に屋根の上の高さから見た北アルプスは、神々しい姿でした。

木材が搬入されました。

あたりに木の香りが漂っていて、なんか、いいです。

ずっと後ろから土地を眺めてきましたが、あすは建て方なので、この景色もきょう(7/17)まで。

(ちょっと寂しい‥)

午後からは足場を組む作業が始まりました。

夕方から雨が降ってきましたが、職人さんは黙々と作業を続けていました。

ありがとうございます。

ここまでで、すでにいろんな方が家作りに携わってくれています。

家って、各方面のプロの力が結集してできるんだなぁ‥と、しみじみ思いました。

頑丈な基礎完成。

基礎工事専門の職人さんが、頑丈な基礎を作ってくれました。

作業の合間に山の話やら長野の美味しい地ビールの話ができて、楽しかった~!

ここを終えて次の現場に行くのでしばらく会えませんが、ご近所さんなので、末長くお付き合いできそうで嬉しいです😊

ある梅雨の日。

あまりに空がきれいで、ふらふらと外へ出ました。

北アルプスの夕焼けは刻一刻と表情が変わるので、目が離せません。

あまりの美しさに、30分ぐらいぼーっと眺めてしまいました。

太陽が恋しい日々が続いていますので、久しぶりに心が洗われました。

宿周辺のお店~bunga-ぶんが-~

池田町内にあるパン屋さん「bunga-ぶんが-」さん🍞

「信州産りんごから酵母を育て、自分たちで手作りした石窯に薪を焚いて焼き上げたパン」とのこと✨

もっちりしていて美味しい‥体にやさしいパンだなぁ、と思いました。

宿から車で約10分。

テラス席があって、晴れた日には北アルプスを眺めながら食べられますので、朝食に出かけてはいかがでしょうか😊

bunga-ぶんが-
池田町中鵜1376

基礎にコンクリートが入りました。

梅雨の晴れ間にできて、良かったです!

夕方からは、池田の田園風景が見渡せる最高の場所に移住した方のおうちで、ピザパーティー!

安曇野が誇る穂高ビールのペールエールをいただきました😆

この辺りだけでも、大町の北アルプスブルワリー、安曇野の穂高ブルワリー、松本の松本ブルワリーと、美味しいクラフトビールが揃っていますので、宿で飲めるようにしたいな〜と思っています!

宿周辺のお店~cafe凡凡舎~

椅子を制作してもらっている松川村のソルンテさんに教えてもらった、安曇野の「カフェ凡凡舎」さんに行ってきました。

地元の素材を生かした食事とコーヒーをいただきながら、ゆっくり過ごせるカフェです。

この日の生パスタは、フレッシュトマトのペペロンチーノ。

パスタはもちもちで、トマトの酸味が程良くて、そりゃもう、美味しくて身悶えました。

サラダは素材そのものの味が楽しめます。

この日は雨模様で残念ながら窓からの山の風景を楽しめませんでしたので、きっと、また行きます。

cafe凡凡舎
安曇野市穂高牧164-12
宿から車で約20分

根付いてくれました。

クリーピングタイム、ちっちゃいお花が咲きましたー🌸
葉も青々として、なんとか根付いてくれたみたいです。

よかった〜! この調子で長野の寒い寒い冬を乗り越えて欲しいっ。

☆お知らせ☆

2020年12月オープン予定としておりましたが、建築スケジュールの関係で2021年1月にずれ込みそうです。

オープン日が決まり次第お知らせしますので、よろしくお願いいたします🙇‍♀️

6脚目の椅子が決まりました。

3脚目と同じ、松川村のソルンテさんの椅子です。(写真は見本で肘掛けはナシです)

座面の布は前回と同じグリーンにして、同じ工房の統一感を出します✨

座面がゆったりしていい感じで、カーブしているので座り心地がすごくいいんです♪

個性ある手作りテーブルと椅子が勢揃いしたらどんな雰囲気になるのかな。

楽しみです!

基礎工事進んでいます。

1週間ぶりに池田に帰ってきたら、基礎工事が進んでいました。

なんかようやく、宿ができるんだなぁ…って実感がわいてきて嬉しいです😌

一方、北アルプスは雪がだいぶ少なくなっていてびっくり。

残雪の北アルプスが楽しめるシーズンは、そろそろおしまいかな。